Mar
25
【GraphQL/Fargate...】シェアリングエコノミーを支えるアーキテクチャ
SPACEMARKET x Lancers Engineer Meetup #1
Registration info |
Zoom視聴枠 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント内容
当イベントはスペースマーケットとランサーズのコラボ企画! スペースマーケットは場所、ランサーズはスキルと、シェアリングエコノミー (※) のプラットフォームを提供しています。
同じシェアリングエコノミーでありながら、両社のプラットフォームを支えるアーキテクチャは大きく異なっています。 事業成長の歩みの中で顕在化した課題を解決すべく、形を変えてきた歴史が詰まっており、それは当然、各社により異なります。
当イベントでは、各社のフロントエンドとバックエンドのアーキテクチャについて、それぞれどのような課題に向き合い、取り組みを進めているのかをご紹介します。 このように2社のアプローチの取り組みを知ることで、皆さんの業務やキャリアのヒントになれば幸いです。
※シェアリングエコノミーとは、インターネットを介して個人と個人の間で使っていないモノ・場所・技能などを貸し借りするサービスです。 日本における市場規模は、2020年度では2兆1,004億円、2030年度には14兆1,526億円に拡大すると言われています。
イベント概要
日時:2021年3月25日(木)19:00~21:00 予定
*途中参加・途中退出も可能です。
*当日の配信はzoomを利用して行う予定です。後日URLをお送り致します。
トーク内容
SPACEMARKET
[バックエンド] マイクロサービスの取り組み
- 昔の構成と現状のシステム構成(API側のみ)及びGraphQL/RESTについて
- サービス分割粒度について
- スペースマーケットにおけるマイクロサービスへの対応歴史(システム構成の歴史、苦労話含む)
- GraphQLとマイクロサービス(主にApollo Federationの話)
- RESTとマイクロサービス
- 今後の課題など
[フロントエンド] コンポーネント設計の今までとこれから ~ Atomic Designから次へ~
- 今までのスペースマーケットのコンポーネント設計について
- Atomic Designでは解決できなかった課題点
- Components In ComponentsパターンとGraphQL Colocating Fragmentsパターン採用によるコンポーネント設計について
- デザインシステムなど今後の取り組みについて
Lancers
[バックエンド] ECS Fargate + EFS でWordPressのスケールアウト
本番環境にDockerデプロイする場合、GitOpsでマージされたタイミングでコンテナをビルドする手法が浸透していますが、 ランサーズのWordPressは10個以上のプロジェクトを1サーバーで共有しているため、単純に同じ手法は適用できません。 EFSのパフォーマンスの向上により、WordPressをEFSに格納する方法が実現できましたので、その事例を発表いたします。 実際のレスポンスやデプロイ時間の大幅な短縮などを中心に発表予定です。
[フロントエンド] ランサーズ のフロントエンド実装パターン紹介
- 従来のCakePHPのテンプレートを使ったサーバサイドレンダリングしたフロントエンド実装
- 1つのアプリケーションとして独立している箇所のフロントエンド実装
モデレーター
スペースマーケット CTO 齋藤 哲
関西学院大学経営戦略研究科修士課程(MBA)修了。 システム開発業務に従事した後、2007年、NECソリューションイノベータ(株)入社。ASPサービス事業にてソフトウェア開発チームのリーダーとして事業拡大に貢献。 2019年2月、(株)スペースマーケット入社。プロダクト開発・エンジニア組織強化を主に担当。2020年3月よりCTOとして全社の技術戦略を担当。
ランサーズ 開発部 部長/VPoE 倉林 昭和
2000年からフロントエンドエンジニアとして、ECサイト構築、受託開発、運用業務、要件分析、新技術検証、マネジメントまで広く経験。18年勤めたITベンダーを退職し、本年2月にランサーズへジョイン。現在はランサーズ開発部部長/VPoEとして、エンジニアの価値向上、組織作りやマネジメントに取り組んでいる。
登壇者
スペースマーケット 技術部 バックエンドチーム EM 西尾 綾祐
2010年からSI企業に所属しアカウント管理システム開発、事務系基幹システム保守等のプロジェクトに従事。2017年3月にスペースマーケットにジョイン。予約・決済周りを担当することが多い。 現在はバックエンドチームのEMとしてチームマネジメント、プロジェクト管理、採用、及びプロダクト開発を担当。
スペースマーケット 技術部 フロントエンドチーム TL 成原 聡一朗
Webデザイナーとしてキャリアをスタート。Web制作会社、口コミサイト開発の自社サービス会社、大規模グルメ口コミサイト運営会社などを渡り歩き、2020年6月にスペースマーケットへジョイン。 入社後はフロントエンドチームのTLとして、プロダクト開発から技術選定、チームメンバーへ技術inputなどを担当。
ランサーズ 開発部 金澤 裕毅
山形大学大学院修了後、パッケージベンダーへ入社。Windowsパッケージ開発やASP案件の開発に携わる。東京、札幌の勤務を経験後、不動産検索ポータルの運営会社に転職。新規事業のリニューアルプロジェクトを経験。2013年、ランサーズへジョイン。現在はSREとしてランサーズの開発、運用に尽力している。趣味はバドミントン、将棋など。
ランサーズ 開発部 五十嵐 翔
2020年9月にランサーズ株式会社にジョイン プライベートのGitHubアカウントとして https://github.com/igara で活動
主催企業
「スペースシェアをあたりまえに」というミッションを掲げ、 全国のスペースを1時間単位で簡単に予約できるWebサービス・アプリ「スペースマーケット」を開発・運営しています。
2014年4月のサービスリリース以来、スペースのシェアリングプラットフォームとして、法人だけでなく個人が所有するスペースも誰かにシェアすることを可能にし、会議室等はもちろんのこと、住宅、お寺、映画館、廃墟ビル等、あらゆるスペースを取り扱い、多種多様な利用事例を生み出してきました。掲載スペース数は全国14000件を越え、サービスは急成長を続けています。
ランサーズはインターネットの可能性を最大限に活かし、多くの人がもっと便利に、もっと自由に、もっと自分らしく、笑顔で生活し続けられるような、個人のエンパワーメントを成し遂げていきます。
多くの人に価値と成長機会を提供し、個人の生活・働き方、あり方を変革することで、よりよい豊かな社会づくりに貢献します。
参考URL
SPACEMARKET
Lancers
関連ワード
React, Atomic Design, GraphQL, マイクロサービス, CakePHP, WordPress, AWS, Fargate, EFS, Docker